生物系博士の就職活動

情報が少ない博士学生の就職活動について、生物・バイオ系博士が製薬企業の就活を行って得た情報・知識を記事にしています!

MENU

研究概要書の作成について(博士の就活・製薬企業)

博士課程の就職活動では研究概要の提出はほぼ必要になります。

エントリーシート(ES)の準備も重要ですが、個人的には研究概要の方が重要だと考えていました。

今回はそんな研究概要について実体験を踏まえてまとめました。

 

 

f:id:jobshunting:20181230212433p:plain

研究概要書について

博士で就職活動した経験上、研究概要書はESと同時に提出を求められていました。

 

基本的にはwordでA4用紙1-2枚でした。中にはpowerpointでという企業もあります。

書式は多くは自由。

たまに書式が決まっていてそれに従って記入しますが、文字数が多少変化するだけで大きな違いはありません。

 

Wordで1枚用と2枚用の研究概要書を作っておけば、それを使いまわして問題ないです。

ESの様に企業によって内容を変化させることもないので楽です(自分の研究分野・技術が企業と関係ある場合は話が別です)。

 

書類選考を通過した場合、研究内容をプレゼンする機会があると思いますが、その時の採用担当の知識のベースが研究概要書になるので、結構気を使います。

 

誰が読むのか

 

ここは結構重要な所です。

 

自分の研究分野と企業の研究分野が相当マッチしていない限り、他分野の研究者が研究概要書を読むと考えてください(生物系の基礎研究は大体マッチしないです)。

つまり、学会で発表するよりレベルを落として記載する必要があります。

基礎知識がなく、分野も知らない研究者が読むので、

 

研究背景・結果・結論・この研究が何に役立つのか

 

が、すんなり理解できるように記入するのが良いと思います。

 

結論以降で、全体を振り返ってまとめれば(何をして、何が分かって、それはどう役立つ)割と綺麗にまとまると思います。

 

研究がどう役に立つのか

 

これは書類選考を通過して面接になるとほぼ聞かれます。

 

基礎系の研究をしていると

直接役立つような研究なんかしてねぇよ!!

と言いたくなる所ですが、

 

自分の研究対象の分子(タンパク質・遺伝子・RNA

実験技術

現象(ちょっと広げて研究分野ぐらいでもいい気がする)

について関連する疾患などについて調べておけば大丈夫だと思います。

調べて分かった事と自分の研究と上手い感じに繋げてください。

 

自分の研究で分かること

→その研究・分野での意義

→→疾患の治療にどう役立つはずか

 

以外と自分が気付いていなかった所で疾患に関連していて、企業が興味を持っていることがあります。

 

図の重要性

論文でも図を見れば、文章読まなくても内容が分かることありますよね?

特に自分の分野に詳しくない人が読むので、視覚的に分かる図は重要です。

 

筆者はA4 x 1枚の時は2つ、2枚の時は3枚にしていました。

大体こんなもんじゃないでしょうか?あんまり多いと文章が書けなくなります。

あと、自分で印刷してちゃんと図やその中の文字が読めることは確認してください。

 

研究業績について

研究概要書と一緒に提出が求められることが多かったのが、研究業績についてです。

 

内容は、投稿論文と参加学会の情報です。

 

大体の人は学振を書いていると思うので、それを参考に書いたら大丈夫です。

 

やっぱり、論文を持っていると強いです。

面接まで進んだ場合、国際学会に参加した経験があるとここで英語について聞かれると思うので、何かしら回答できるようにしておくと良いです。

 

まとめ

・研究概要書を読む人は専門外が多いので、分かりやすく。

・その研究が何に役立つかは考えておくこと(上記参照)

・分かりやすい図を使用すること