TOEICの勉強法(就職活動でのTOEICの必要性)
これまでTOEICは受験したことがなかったのですが、英語について定量的分かる結果が欲しいと思いTOEICを受験してきました。
筆者は、就職活動が終わってからTOEICを受験しましたが、時間に余裕があるのであれば、就職活動前にTOEICのスコアがあった方が良いと思います。
これまでTOEICを受けなかった理由
基本的な理由としては、就職活動をするまでスコアを必要としなかったためでした。
もちろん、研究を行う過程で論文を英語で読んだり、書いたり、話したりする機会はあります!
しかし、研究をしている過程でスコアが聞かれることはなかったので、あまり受験する気になりませんでした。
以前一度受験しようとした機会があったのですが、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響で、中止になったため唯一の受験の機会も逃していました。
就職活動でのTOEICの必要性
就職活動の際に「TOEICを受けたことないの?」と聞かれたこともあるのですが、
就職活動が始まる直前に民間企業への就職を考え始めたため、TOEICに時間を割いている余裕がなかったです。
実際に就職活動した体感では、時間に余裕がない場合は受けなくていいと思います。
大手の製薬会社でも、TOEIC受けてなくても企業とマッチしていれば最終面接までは行けましたし、流石に最終面接の合否がTOEICで判断されることはないと思います。
試験に慣れるのに3回ぐらいはTOEICを受けるとして、就職活動まで6ヶ月ぐらいあるなら やってもいいのかなぁという印象です。
スコアが低いのであれば、受験したことがあっても意味ないですし。。
何度も言っていますが、就職活動の準備は早めに始めましょう!
TOEICの勉強法
・公式問題集
一度受験しようとしたのが、かなり前だったのでそもそもどんな問題が出るのか忘れていました。
そのため、TOEICの問題と自分の弱点を把握するために、公式問題集を解きました。
ちなみにTOEICはpart1からpart7まであります。
現在のTOEICは、2016年5月より新形式へと移行しており
2つの違いをまとめると以下のようになります。
もちろん以前の公式問題集も使えますが、問題の雰囲気は変化しているので、初めて解くとちょっとびっくりするかもしれません。
問題に慣れておくためにも、少なくとも一冊ぐらいは新形式の公式問題集があると良いと思います。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
- 作者: Educational Testing
- 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
- 発売日: 2018/10/10
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
何度か公式問題集を解いた結果、part2とpart5の得点率が悪いことが分かりました。
part7は解いた問題の得点率はいいのですが、読むのが遅いためいつも全部解けていません。
・単語
そもそも単語を知らないとリスニングもリーディングも出来ないし、推測して解いていたら時間がかかってしまうということで、単語集を購入しました。
TOEIC受験まで時間があまりなく、TOEICに適した単語を学びたかったので、
いくつか調べた結果、
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
を購入しました。
スマホのアプリで同じ単語集を学習することができたため、そちらも併用して行っていました。abceedというアプリで出来ます。
紙だと邪魔!という人はこちらの方がいいのかもしれないです。
・文法
短時間の間に必要な要素を理解して、文法問題を解くのが弱点のようでした。
TOEICに出てくる文法のパターンとその考え方を理解するために、購入して解いていたのが下の問題集でした。
出てくる文法問題別に分かれて、効率的に学習ができ、問題数も多いです。
また、一問一問の回答がしっかりしているので、間違えた場合にどこで判断ミスをしているのか分かり、何度も似たパターンで学習できるので個人的には気にいっています。
TOEICを始めて受験した感想
初TOEIC受けて思った事
— 生物系博士の就職活動 (@jobshunting11) January 13, 2019
家でやるよりリスニングが聞き取りにくい
咳するタイミングは気を使ってくれて嬉しい
単語・熟語が不足
分からない問題に時間かけすぎ
TOEICの謎の世界観が面白い
時間足りなくて塗り絵が捗る
・家でやるよりリスニングが聞き取りにくい
自宅では目の前にスピーカーがある状況で、最も自分が聞きやすい音量でリスニングしていたので良かったのですが、やっぱり会場でやると少し聞き取りにくいかなという印象でした。
この点に関しては同じことを思っている方がいました。
・単語・熟語が不足
やっぱりまだ不足感は否めないので、学習を続けていこうと思います。
単なる単語だけでなく、文章中の使い方なども理解していきたいです。
今後の目標
2019年の目標にも書いたのですが、TOEIC800点を目標にしています!
現状のレベルは分かりませんが、公式問題集を解いた感じだと600-700ぐらい?
初めてのTOEICだったのでスコアが返ってくるのが楽しみです。